「水虫」の名前の由来

爪水虫について

呼びなれると特に何も感じませんが、あらためて考えると「水虫」という呼び方は変わっているなと思いませんか?
なぜ肌の症状が「水虫」なのでしょうか?

水虫の起源は江戸時代

諸説ありますが、「水虫」という呼び方が定着したのは江戸時代と言われています。
当時、農家の人に水虫の症状の人が多かったそうです。理由は田んぼや畑の仕事で泥やぬかるみに足を入れる機会が多く、夏場は汚れて湿った状態が続いたため白癬菌に感染して症状が悪化したことが考えられます。
当時の人は水の中にいる虫にさされたのが原因でかゆみなどの症状が現れると考えていました。「水の中の虫にさされる」→「水虫」となったといいます。
なるほどそんな理由があったんですね。

ちなみに、陰部にできる水虫を「いんきんたむし」といいますが、あの「たむし」は漢字で書くと「田虫」となります。こちらも田んぼでの作業中に虫に刺されることで起きる症状と考えられていたのでしょう。

英語はどうでしょう

英語で水虫は「athlete’s foot」といいます。
直訳すると「運動選手の足」になります。
なぜ「運動選手の足」が「水虫」になるのでしょうか?
実は、海外では日本ほど湿度が高くないため、水虫になる人は少ないそうです。そんななかでも水虫になりやすいのは運動選手ということで、「運動選手の足」が水虫を表す言葉になりました。
運動選手は汗をかいて蒸れやすいという点と、運動後のシャワーで感染する人が多いからという特徴があるそうです。
なるほど、おもしろいですね。
ちなみに「爪水虫」は英語で「nail athlete’s foot」といいます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました